2021-P1-“made in 高森”の産地を知ろう!「山奥で作るドライフラワー」
やまおくでつくるどらいふらわー





高森町で生産されている農産物。どんな人が、どんな場所で、どんな風に作っているか知っていますか?普段は見ることがない生産の場を実際に訪ね、生産者の方(農家さん)から直接お話しを聞いちゃうプログラムの第二段です。
今回は、花卉栽培が盛んな野尻地区にある「野尻花卉部会」。
様々な理由で販売できず 廃棄される花を減らしたいという想いより、SDGsの取り組みの一つとして、今年から新たにドライフラワーづくりの挑戦を始められました!
山奥・野尻の地で、どんな花がどんな風にドライフラワーになっていくのか?
野尻花卉部会 会長の田上純一さんのハウスを訪ね、花卉栽培の様子を見せていただいた後、野尻集荷場へ。コンテナを改装して整備されたドライフラワー専用の乾燥室を見学します。
普段はなかなか見ることのないドライフラワー作りの様子は必見!
そして最後は、フローリスト・myfsさんと一緒に、野尻地区で育った花から作った“made in 高森”のドライフラワーを使い、ランプを作りましょう。
フタに内蔵されているLEDランプがいろんな色に光って、ドライフラワーを照らしますよ。
それぞれ、お土産用に お気に入りの一品を仕上げましょう♪
[開催場所]野尻地区
[集合場所]TAKAraMORI
(※お車にてお越しの方は、湧水トンネル公園の駐車場をご利用ください。)
[持 参]汚れても良い靴
(※ハウス見学の際、足場の悪い箇所がある場合がございます。)
実施者 | 野尻花卉部会 |
---|---|
実施日時 | 2021/10/24(日)13:00~16:30 |
人数 | 5名 |
料金 | 3,500円(お茶・お土産付き) |
集合場所 | TAKAraMORI(熊本県阿蘇郡高森町高森1043-1) |
受付終了いたしました。 |