アーカイブ

11月20日冬のジビエ料理(高森じかん)

イノシシやシカなどの野生動物(ジビエ)は、力強く生命力にあふれた冬場のごちそうです。生臭いイメージのあるジビエ肉を美味しく調理するためのポイントは、実は下ごしらえにあり。誰でも簡単にできる技を伝授します!
※詳しくはこちら

11月19日いなか料理とモチつき体験(高森じかん)

秋空の下、色見・山鳥地区に住む岩下さん家で、モチつき体験はいかがですか?先生は、お料理上手の正子おばあちゃん。
豆腐づくりの名人である正子おばあちゃんに教わりながら、落花生豆腐づくりにも挑戦!自家製味噌を使った豚汁や羽釜で 炊いたご飯など、みんなで作ってお腹いっぱい食べましょう!
※詳しくはこちら

11月6日もっと気楽に田楽体験(高森じかん)

地元住民だけが集まる小さな祭り「紅葉まつり」は、今回で4回目。
草部北部・高尾野地区にある樹齢700年の大イチョウのふもとの広場で、田楽、こんにゃく、やまめなど、地域の皆さんと一緒に囲炉裏を囲んでいただきましょう。
※詳しくはこちら

10月30日パワーの源めぐり(高森じかん)

元気な案内人・井佐織さんが、地元住民が昔から守り継いできた大切な場所へ皆さんをご案内します。知る人ぞ知るパワースポット・殿の杉やアニメ「蛍火の杜へ」の舞台となった上色見熊野座神社など、神秘を感じる2ヶ所をめぐります。
※詳しくはこちら

10月29日神話の旅(高森じかん)

高森町・草部地区は、神武天皇の長男・日子八井命(こやいのみこと)を主祭神とする日本三大下り宮のひとつ「草部吉見神社」を有し、さらに阿蘇の開拓神・農耕神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)(神武天皇の孫神)に由来した地名も数多く残っています。
神話に造詣の深い観光案内人・山村将護さんの解説を聞きながら、草部地区の神話の地をめぐってみませんか?
※詳細はこちら

11月12日リースづくり体験(高森じかん)

ツルや木の実、草花など、購入すると高い天然素材も、草部南部地区では、すべて身近な野山から手に入ります!
「新年に幸福を呼び込む」ためのリースを、自分好みのデザインで手作りしましょう。
※詳細はこちら

10月27日リースづくり体験(高森じかん)

ツルや木の実、草花など、購入すると高い天然素材も、草部南部地区では、すべて身近な野山から手に入ります!
「新年に幸福を呼び込む」ためのリースを、自分好みのデザインで手作りしましょう。
※詳細はこちら

10月23日清栄山プチ登山(高森じかん)

草部北部の地域づくりグループ「交友会」の皆さんと一緒に、草部北部のシンボル・清栄山、さらに尾根伝いに宮地嶽まで登ります。
※詳しくはこちら

10月20日シェフと作るリンゴのタルト(高森じかん)

根子岳のふもと、上色見地区の「南阿蘇観光りんご園」は、今年で開園37年。後藤さんが有機肥料と低農薬で栽培するリンゴを求めて、毎年たくさんのリピーターが訪れます。
そんな美味しいリンゴをたっぷり使って、湧水トンネル近くにあるレストラン&カフェ「Water Forest」の加藤シェフと一緒に、リンゴのタルトを作ります。
※詳細はこちら

10月18日山の恵みを味わう「秋」(高森じかん)

秋の山は、食材の宝庫。講師の村本さんと一緒に、近隣の山や庭から集めた食材をその場で調理し、いただきます。羽釜で炊くキノコ、むかご、栗が入った炊き込みご飯は、おこげも絶品です!
※詳細はこちら

2 / 41234