2022-P5-田舎暮らし名人に学ぶ陶芸体験「土偶のペンダントづくり」
どぐうのぺんだんとづくり





2019年、旧草部南部小学校裏に完成した「奥阿蘇吉見窯」。
週に2回、水曜日と土曜日に開催される陶芸教室は、先生の人柄とアットホームな雰囲気が人気で、年々 生徒さんが増え、今では、町内外の人の交流の場となっています。
ほぼ隔年で実施してきた、田舎暮らし名人の甲斐世紀さんのプログラム。陶芸教室の主宰でもある世紀さんに教わりながら、今回は陶芸のアクセサリー作りに挑戦!
縄文土器が大好きな世紀さんと一緒に、土偶のペンダントを作りますよ~。
土に触れて、一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪
※作業時間と難易度を考慮し、今回は、土に触れるのが初めての方でもチャレンジしやすい「みみずく土偶」を作ります。
※作品は一度お預かりし、焼き締め後のお渡しとなります。当日のお持ち帰りはできませんので、ご了承ください。
※完成後の郵送を希望される方は、当日、別途送料をお預かりいたします。
[開催場所]奥阿蘇吉見窯
[集合場所]草部郷土資料館(※トイレあり)
[持 参]汚れても良い服
実施者 | 甲斐 世紀さん |
---|---|
実施日時 | 2022/11/6(日)10:00~12:00 |
人数 | 5名 |
料金 | 2,500円(お茶・おやつ付き) |
集合場所 | 草部郷土資料館(熊本県阿蘇郡高森町草部2283) |
受付終了いたしました。 |